愛犬家コンサルタントとは

愛犬家コンサルタントのエナオです🐶💛👩🏻

「これって聞いていいのかな?」と思うような小さな不安や疑問も相談しやすく、みなさまに常に寄り添える存在になりたいという気持ちを込めて、愛犬家コンサルタントと名乗っています。
私は「しつけ論」も「プロのこだわり」も持ちませんので、どうぞ気楽に話してくださいね。

愛犬との毎日の過ごし方、健康管理、心のケアなど、暮らしのあらゆるご相談に対応します。

愛犬との暮らしがもっと楽しく、もっと穏やかになるように。
「自分らしく」「愛犬らしく」を大切に、一緒に考えていくのが、私の目指す愛犬家コンサルタントです。

はじめに:犬との暮らしを、まるごと相談したいあなたへ

  • 「プロに相談するのはハードルが高い」
  • 「厳しく育てたいわけじゃないけれど、うちの子このままでいいのかな?と心配なことがある」
  • 「健康やごはん・遊び方のこと、誰に相談したらいいのか分からない」

そんな風に感じたこと、ありませんか?

私が「愛犬家コンサルタント」という、ちょっと聞き慣れない肩書きで活動しているのは、まさにそんな方のお役に立ちたいと思ったからです。

たとえば、日々のお手入れや健康管理、手作りごはんの悩み、遊びや運動不足、ちょっとした行動の変化…。

「トレーニング」「しつけ」の枠では語りきれない、愛犬との暮らしのリアルなあれこれを、もっと気軽に、まるごと相談できる場所があったらいいなと思って、このサービスをはじめました🐶☕

このページでは、そんな私自身のこと、そして「なぜこの仕事をはじめたのか?」を、ざっくばらんにお話ししています。

“愛犬家”になるまでの私

子どものころ、「犬がほしい」と願っていた私。ついに念願叶ってやってきたのが、ラブラドールレトリーバーの「ボブ」でした。

…が、実際に暮らしてみると、当時の私は「可愛がり方が分からない」子どもでした。

というのも、その頃は「甘やかすとよくない」「下に見られてはいけない」なんて飼育本に書いてある時代で、撫でたり抱きしめたりすることに制限がありました。
小学生だった私にとって、興奮したときの大型犬はちょっとした恐怖でもありました。

心の中に「可愛い」という気持ちはあるけれど、それをどう表現していいか分からなかったのです。

ようやくまっすぐに愛情表現できるようになったのは、ボブが年をとってから。若い頃の猪突猛進が落ち着いて、静かにそばにいてくれるようになった頃でした。
足を引きずるようになってからも、家中私をくっついて歩くボブは、たまらなく愛しいおじいちゃん犬でした。

ボブが16歳になったある日。私が仕事の休みの日、目を覚ますと、よたよた歩いてきて、私のひざに顔を乗せて横になりました。

そのころ繰り返していた発作が起き、「大丈夫だよ、すぐに落ち着くからね」とさすっていた私のひざの上で、ボブはそのまま旅立ってしまいました。

どれだけ叫んでも動かないボブ。そのとき初めて、私はボブが“いなくなる”ということを考えたことすらなかったと気づいたんです。

あの日、ボブは最後の力を振り絞って、私に助けを求めに来たのではないか。「ありがとう」と「大好き」をちゃんと伝えていたら。もっと生きてほしいと強く願っていたら…。そんな想いが心に残ったまま、後悔ばかりの時間を過ごしました。

でも、時間が経つうちに、ぼんやりと「ボブにもらった愛情を、いつか犬たちに返したいな」と思うようになっていきました。

決して「いい飼い主」ではなかった私を、いつも大好きでいてくれたボブ。どんな時でもそばにいてくれた、愛情深い子でした。

私は、ボブのおかげで“愛犬家”になれたんだと思っています。

ぽたおとの出会いがくれた学び

そんな私が結婚後に家族に迎えたのが、コーギーの「ぽたお」でした。

これがまあ、予想の10倍くらい大変で…!

それまで「犬=人間大好きなラブラドール」というイメージしかなかった私にとって、ぽたおとの暮らしは驚きの連続。

とにかく触られるのが苦手、噛む、怖がる、おもちゃにすら怯える…。

「抱っこ散歩」もがんばったけれど、お散歩デビューでは足元から一歩も動かず、歩けるようになるのに3ヶ月以上。

噛まれながらの足拭きやお手入れに1時間以上かかることが日常でした。

ネットや本でしつけについて勉強していたけれど、書いてある通りにやってもうまくいかないどころか、悪化してる…?と感じる日々。

コロナ禍、安心して頼れるプロも見つけられず心細く過ごしていました。

それでも毎日、ぽたおを見て、考えて、悩んで、試して。

ぽたおは私の呼びかけには無反応、ドッグフードは吐き戻す、手作りごはんにすると皮膚が荒れる、おやつにも興味なし…。

もう、「どうしたらいいの?!」の連続。

噛まれるたび、そっぽを向かれるたび、「嫌われてるのかも」と落ち込む日も多かったです。

だけど、そんなぽたおのことを「いい子にしよう」とは思えませんでした。

この子が、無理せず、怖い思いもせず、少しずつ「楽しいな」「嬉しいな」って感じてくれるような毎日を過ごせたらいい。

それだけを願って、少しずつ、ゆっくり、歩み寄っていきました。

ドッグトレーナーとして働いてみて

ぽたおは私にとって本当に育てるのが難しい子でしたが、愛情をもって育てていくうちに、少しずつでも心を開いてくれているんだと感じられました。

とはいえ、愛情だけではどうにも解決できないこともあり、「もっと上手に関われるようになりたい」「ぽたおの気持ちを、もっと理解したい」と思うようになった私は、ブリーダースタッフとして働きながら犬との経験を積み、ドッグトレーナーになりました。

…が、ここでもまた、「あれ、向いてないかも?」の連続だったんです。

というのも、良いトレーナーさんって、犬に対する感性が鋭くて、判断も早くて冷静で、リーダーシップがあって…という方が多くて。

私はというと、不器用で、感情移入しやすくて、事前にシミュレーションしないと動けないタイプ。
犬をリードするより、犬のやりたいことに付き合う方が幸せという人間です。

活躍しているトレーナーを見て回り、理論を勉強し、練習して、必死でした。

そんな私でも、のべ5000頭以上の犬たちと過ごした経験から、犬育てのいろんな不安や疑問に対して、自分なりに答えを持てるようになってきたのです。

やりがいも感じられるようになったけれど、一方で、「この働き方は、自分の生き方には合っていないかもしれない」と思うようにもなりました。

私はボブを見送ってから、「愛犬が旅立つ瞬間に、いくつのキラキラした思い出を抱いて行けるのか」ということを大切にしてきました。
そのために、しつけやトレーニングを含めた生活のすべてがあるのだと考えています。

でも、トレーニングという枠で仕事をしていると、どうにも目先の方法論になってしまい、深く踏み込んで寄り添えないと感じていました。

「こういう育て方って、ダメですよね?」
「甘やかしすぎでしょうか」
「厳しいのはあまり…」
「こんなこと聞いていいのか分からないんですけど…」

そんな飼い主さんがたくさんいらっしゃる。

ドッグトレーナーの立場から言えることは限られているけれど、もっと気楽に“愛犬家として”話すことができるのならば、言えることはたくさんあるのに…という気持ちがありました。

私自身がぽたおの「噛む」行為を、トレーニングで解決したわけではありませんでした。
「直す」という考え方から、一緒に暮らす方法・折り合いのつけ方という目線に変えれば、一気に選択肢は増えるからです。

実は、こういった判断をするときに一番重要なのは、飼い主さんがどうしたいかという気持ち・価値観の整理だと感じています。

しかし、時間が決められたレッスン枠では、なかなかそこまで踏み込めない。
トレーニングは「やってみたけどうまくいかない」のが普通だけれど、次回のレッスンまで様子が分からない。
だからこそ、もっと自由に、もっとゆったり相談できる場所が必要だと感じるようになりました。

それに、私の勉強のため、ぽたおとさまざまなレッスンに通いましたが、正直「けっこう高いな」と思っていました。
1回あたり5,000〜8,000円ほど、人気の先生だと10,000円以上。少なくとも4回以上通うのが前提になることがほとんどでした。

犬育てに悩んでいるすべての人が、そんなに教育費をかけられるわけじゃない、ということも感じていました。

もっと身近で、始めやすくて、頼りやすい相談の場所を作りたい。

しつけに限らず、健康やごはん、暮らし全体をテーマにした相談ができる場所があればいい。

“ドッグトレーナー”という肩書きではない、新しい立ち位置を探し始めました。

“愛犬家コンサルタント”という選択

しつけやトレーニングの知識や技術って、やはり大切です。
ちょっとした空気の作り方ひとつで、愛犬が劇的に変わることもある。

でも、良いドッグトレーナーはもうたくさんいるのだから、私はもっと違う方向でやってみたい。
ゆるやかに、人にも犬にも優しい育て方をサポートできる仕事がしたい。

大事なのは、飼い主さんと愛犬の毎日にちゃんと“心の余白”があること。

安心感、刺激、食事、運動、休息、人との関わり。それぞれがちょうどよく整っていて、犬が満足そうにしている。
飼い主さんにも無理がない。
「なんとなく、うまくいってるな〜」と感じられる状態こそが、犬にとっても飼い主さんにとっても“心地いい暮らし”だと思うんです。

「プロに指導されるのはちょっと苦手かも」
「そもそも、うちの子を“しつける”って言い方がピンとこない…」

そんな方たちの相談相手になれたら…。

そんな思いで、「愛犬家コンサルタント」という肩書きをつくりました。

犬を“しつける”ではなく、犬と“暮らしていく”。

そんな視点から、毎日を安心して、ちょっと楽しくするお手伝いができたら嬉しいです🐾

経歴&資格

これまでの経験や資格を通して、さまざまな面から愛犬との暮らしをサポートできるようになりました。

  • 動物取扱業
    訓練:24-野健福782-2
    保管:24-野健福654-6
  • ドッグトレーナー
  • ブリーダースタッフ
  • 愛犬飼育管理士
  • ペットフーディスト
  • 中医学、行動学、口腔ケア、皮膚学のセミナーに随時参加
  • 愛犬は長男ぽたお(コーギー)と次男ふむふむ(ラブラドール)

現在は独立し、愛犬との暮らし方に関するご相談、手づくりごはんに関するご相談をお受けしています。
また、千葉県野田市にて、ゲーム大会やドッグカフェ体験などのイベントを不定期に開催中です。

本格的なサービス提供は2025年秋ごろからを予定しています🐶
現在勉強しているセミナーや資格から、愛犬の筋トレ・ストレッチ、温熱療法、皮膚のケアに関するサービスもご提供を開始する予定です。

あなたにメッセージ

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。

きっと今、何かしら「うちの子との暮らし、これでいいのかな?」と感じていたり、誰かに話したい気持ちを抱えていたりするのではないでしょうか。
だからこそここまでの長文を読んで、一生懸命相談できる場所を探していらっしゃるのだと思います。

誰かに相談するって、勇気がいるものですよね。
私も、ぽたおとの暮らしの中で何度もそう感じました。

私は「専門家」としてアドバイスする前に、まずは「同じ飼い主」としてお話をうかがい、ほっとできる時間をお届けしたいと思っています。
肩の力を抜いて、近所の犬好き同士で話すような感覚でお話しいただければ嬉しいです。

私がサポートするのは、気持ちや課題の整理から、「こんな方法があります」というところまで。
それはやりたくない、もっとこんなふうに育てたい、そんな気持ちを率直にお話ししていただけるように、たくさんの選択肢を用意してお待ちしております。
そして、あなたが納得のいく育て方をできることが、私にとっての喜びです🍀

あなたと、あなたの大切な愛犬が、そのままの関係で、もっと笑って過ごせますように🌼

\ 月額制LINE相談 /

\ 対面・Zoom/